「テスト自動化に取り組みたいけど、業務が忙しくてなかなか時間が取れない」
そんな悩みをお持ちではないでしょうか?
そんなときは、まず1時間で手軽に設定できる「本番環境が問題なく動作しているかを定期的に確認するテスト」を組んでみましょう(本番環境ではなく開発環境でも可)。
1.プロジェクトとテストケースを作る
まずは「プロジェクト」と「テストケース」を作成しましょう。
組織ページを開いて、画面右の「追加」をクリック。
お好きなプロジェクト名を入れて、プラットフォームには「ブラウザ」を選択し、「作成」をクリック。
画面右の「+テストケースを追加」をクリック。
お好きなテストケース名を入れて「作成」をクリック。
「テストケースを編集」をクリック。
これでテストケースの編集ページに移動します。
2.テスト対象のWebサイトを指定
続いてテストしたいWebサイトのURL(本番環境のURLなど)を指定して、MagicPodのクラウドブラウザで起動します。
画面上部右の「起動」をクリック。
テスト対象のWebサイトのURLを入れて、「OK」をクリック。
MagicPod内のクラウドブラウザが起動したら、画面右の「要素検出モード」をクリックして開始。
すると左側のテスト実行ステップに、指定したURLに移動するステップが追加されます。
3.画像差分チェックを追加
続いて、移動した先のページ全体の画像が期待した通りになっているかをチェックするステップを追加しましょう。
画面左の「行追加」をクリックし、「確認」タブの「画像差分がないか確認」をクリック。
画面右の「要素検出モード」をクリックして終了。
「実行」をクリック。
オレンジ色になったら、「詳細」をクリック。
メッセージをクリック。
「承認」をクリック。
「テストケースへ戻る」をクリック。
画像差分の期待値画像にお好きな名前を入れます。
テストが正しく作れたか確認するため、再度クラウドブラウザを起動し実行します。「起動」をクリック。
「実行」をクリック。
緑色で「成功」が出ればOKです。
これで、指定されたURLのページに移動して画像が期待通りかをチェックするテストが作成できました。
確認したいURLが複数ある場合、「行追加」から...の手順で「URL指定で遷移」と「画像差分がないか確認」のステップを追加することで、複数ページの画像差分チェックが可能です。
4.スケジュール実行とSlack通知を設定
テストが作れたら、毎日自動で実行されるよう設定します。
プロジェクト名をクリック。
「テスト一括実行」タブをクリックし、「設定:▼」をクリック。
「︙」をクリックし、「一括実行をスケジュール設定」をクリック。
「スケジュール実行有効化」スイッチをクリックしてONに、「OK」をクリック。
さらにSlackでテスト結果を通知するようにします。
「共通設定」をクリックし、「テスト結果をSlack通知」を「する」にします。
「追加」をクリック。
お好きなSlack通知webフック名を入れて「Slack連携」をクリック。
右上プルダウンより通知先のSlackワークスペースを選択し、
さらに通知先のチャンネルを選択し、「許可する」をクリック。※個人のDMへの指定もできます。
「閉じる」をクリック。
「閉じる」をクリック。
※ちなみに「テスト結果をSlack通知」を「する(詳細設定)」にすると、テスト失敗時のみ通知等もできます。
以上で設定は完了です。
これでMagicPodが定期的に本番環境にアクセスしてチェックを行ってくれるようになり、サーバーのエラーや画面崩れがあった場合に素早く検知することができます。
もっと複雑なテストを作りたくなってきたら、スタートガイドを参考にしてください。様々なテストがつくれるようになります!